12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

宝塚市議会 2022-03-15 令和 4年度予算特別委員会−03月15日-03号

今日現在で33件御相談いただいておりまして、内訳としましては、大学授業料負担軽減できないかといったことですとか、高校に通うに当たっての奨学金制度の案内をしてほしいですとか、あと国で始まっております就学支援の新制度、こういった内容について教えてほしい。そういった内容が寄せられております。  以上です。 ○大川 委員長  北山委員

加古川市議会 2020-06-09 令和 2年第3回定例会(第1号 6月 9日)

これによりまして、国公立高校では授業料負担実質無償となっていることや、私立高校の場合でも本年度から支給額の増額や所得要件の緩和がなされております。このような支援策が施されている状況の中で、市独自でさらに高校進学から卒業までの支援を行う政策の必要性は低いものと考えております。  以上で、関係部分の答弁を終わります。 ○議長(原田幸廣)   企画部長

加西市議会 2019-06-13 06月13日-02号

こうした負担金学生負担軽減に役立っており、播磨看護専門学校授業料は年間26万円余りと小野市がご提案いただいております専門学校の約1/4程度と、授業料負担の厳しい家庭状況の方にとっても受験しやすい環境というふうになってございます。 また、市立加西病院からは播磨看護専門学校の講師として職員を派遣いただいております。

播磨町議会 2018-12-12 平成30年12月定例会 (第3日12月12日)

2010年国の施策により、高校授業料無償化が実施され、その後2014年所得制限が設けられましたが、ほとんどの家庭高校授業料負担はなくなっています。しかし現在小・中学校就学支援援助も受けている児童生徒が一定数あり、高校生になってもこのような家庭環境が変化するとはいえず、むしろ義務教育のときよりも高校大学ではもちろん授業料もかさみます。

洲本市議会 2017-06-21 平成29年第2回定例会(第3日 6月21日)

年収400万円未満世帯に属する児童生徒について、授業料負担軽減を行いつつ、義務教育において私立学校を選択している理由家庭経済状況などについて実態把握や調査をするとされております。  国及び地方公共団体は、能力があるにもかかわらず経済的理由によって就学が困難な者に対して、奨学の措置を講じなければならない。

西宮市議会 2016-03-01 平成28年 3月(第 4回)定例会-03月01日-04号

また、平成26年度から、国では、授業料負担軽減のための高等学校等就学支援金の対象をおおむね年収910万円未満世帯とする所得制限が設定されました。これにより捻出された財源によって、高校生等奨学給付金が創設され、生活保護世帯市民税非課税世帯授業料以外の教育費についても負担軽減されることになりました。

姫路市議会 2014-12-09 平成26年第4回定例会−12月09日-04号

次に、高校生に関する就学援助制度につきましては、先ほど申し上げました離島高校生修学支援費補助金以外に国や県などの制度といたしまして、授業料負担軽減目的といたしました高等学校等就学支援金制度授業料以外の教育費負担軽減目的とした高校生等奨学給付金のほか、公益財団法人兵庫高等学校教育振興会が行います奨学資金などがございます。  

神戸市議会 2013-06-19 開催日:2013-06-19 平成25年文教こども委員会 本文

そんな中で,我々は一方で,今,国が高校授業料無償化という動きの中で,新たに,授業料負担とは別に,授業料以外のこういったさまざまな費用についてどうとるかといったこと,またあるいは25年度の文科省予算案におきましては,いわゆる所得制限のあり方みたいな部分も含めて,今,検討がなされておるというふうに聞いておるところでございます。

西宮市議会 2012-09-12 平成24年 9月12日市民文教常任委員会-09月12日-01号

今貧困と格差が深刻ですけれども、せっかく入った高校でも、特に私立だったりすると授業料負担が大変なので、一クラスが丸ごと1年間でなくなる、二クラスなくなるという形で中途退学をする生徒がふえている。例えば、大学は受験して入学試験通ったけれども、入学金が用意できずに、やむなく来年度にもう一度再チャレンジするというようなことが起こっているようであります。  

神戸市議会 2010-03-18 開催日:2010-03-18 平成22年文教経済委員会 本文

一方,私立高校高等専門学校の1学年から3学年に対しては,授業料負担軽減するため,高等学校等就学支援金が支給されます。実際には,1人当たり年額11万8,800円を学校設置者が代理受領することとなります。さらに,低所得世帯については,その1.5倍から2倍の額が支給される予定となっております。  次に,3の条例改正内容についてでございますが,市立高校授業料は,法に基づいて,原則不徴収といたします。

播磨町議会 1999-03-09 平成11年 3月定例会(第2日 3月 9日)

そうした中で、それぞれが真に同一化をするような形での保育あるいは授業というものができるのかという問題、あるいはまた、幼稚園と保育園とでは保育料授業料、負担区分についても当然に違ってきております。また同時に、それぞれ園が責任を持って園児を指導育成していく中で、当然に管理責任というものが生じてまいります。

  • 1